龍門(mén)石窟日語(yǔ)導(dǎo)游詞范文
洛陽(yáng)はBC770年に周の都が置かれて以來(lái)、北魏、隋、唐など9王朝の都が置かれ、「九朝古都」とも呼ばれる。
とくに洛陽(yáng)から南へ14km、伊河に石灰石の山塊、東からは香山、西からは竜門(mén)山が迫るあたりは、天然の”城門(mén)”になっていた。
竜門(mén)石窟で、敦煌、大同と並んで中國(guó)三大石窟に數(shù)えられる。
中國(guó)の寺院を回って、金無(wú)垢で布袋さんのようなご本尊ばかりを見(jiàn)せられてきた日本の観光客にとって、ここに來(lái)るとほっとする。
損傷が酷い。歳月だけでない。現(xiàn)地のガイド・ブックには「1930年代前後憚りない盜難にあったため、完璧な物はめったに見(jiàn)られない」と記されていた。